募集「悩み」や質問募集 僧侶3人がお答えします

歴史文化

大和古寺お参り日記【38】 - 岩船寺(下)

関連ワード:

本尊の阿弥陀如来坐像と四天王立像。本尊は衣に赤い彩色が確認できる。

 本尊の阿弥陀如来坐像は平安時代の946(天慶9)年、行基によって造られたと伝わる。本堂に入ると、どっしりした姿と凛としたまなざしに迎えられた。

 

 両手で定印(じょういん)を結び、高さは3メートル近い。ケヤキの一木造りといい、これだけ大きな木が存在したことにも驚く。ふっくらと彫りの深いお顔と分厚い唇、体のふくよかさが特徴的だ。光背は二重円相でシンプルだが、重厚感があって太陽のように見える。

 

 「衣には朱色が残ります」と植村海宥副住職に教えていただきよく見ると、わずかに残る朱色の彩色が確認できた。周りを取り囲む四天王立像は、とても勇ましい。須弥壇を見上げていると、時間が止まったような感覚にとらわれ動けなくなるほど圧巻だった。

朱色が残る衣
四天王の一人、増長天

この記事の残り文字数:614文字
(写真枚数:3枚)

この記事は歴史文化ジャンルの有料記事です。
続きをご覧になりたい方はログインまたは会員登録をお願いします。

初月無料で今すぐ見る
(会員登録画面へ)


奈良新聞デジタルの有料プランに入ると

  • 月額550円から有料記事が読める
  • 広告なしで快適に閲覧(一部バナーを除く)
  • 上位プランで紙面宅配や紙面ビューア利用可

購読お申込みの案内はこちら

関連記事

特集記事

人気記事

  • 奈良の逸品 47CLUBに参加している奈良の商店や商品をご紹介
  • 奈良遺産70 奈良新聞創刊70周年プロジェクト
  • 出版情報 出版物のご購入はこちらから
  • 特選ホームページガイド