募集「悩み」や質問募集 僧侶3人がお答えします

歴史文化

大和古寺お参り日記【42】 - 室生寺(下)

関連ワード:

願いをかなえる6本の手を持つ如意輪観音菩薩像

 室生寺を訪れるといつも湿度を感じる。晴れた日も雨の日も、その感覚は変わらない。

 

 室生に息づく水の神、竜神信仰は室生寺創建と強く関わっているとされる。竜穴に住む竜王を守護するため、同じ室生の龍穴神社に続いて建てられたとの説もあるという。

 

 同寺には、龍穴神社に向かって遥拝する社(やしろ)が鎧(よろい)坂の中腹にある。神社の秋祭りでは、「七度半の使い」の儀式があり、同寺の管長がお渡りを出迎えて、神事が行われる。

 

 山岡淳雄執事によると、社の向かいにある弥勒堂(鎌倉時代)は、雨乞いの祈とうが行われていた場所ではないかという。弥勒堂はもともと南向きに建てられていたが、いつの時代か竜穴がある東向きに変えられているのだそう。1953(昭和28)年の改修工事で3万7千体もの籾塔(もみとう)が発見されており、五穀豊穣(ほうじょう)の祈願が行われていたと推測される。「昔は車で竜穴へ行くこともできず、人が集まる寺内に遥拝所を設けて僧侶が祈とうを行っていたのでは」と山岡執事。

鎧坂の中腹に建てられた社
龍穴に向かって遥拝する
社の向かいの弥勒堂。現在は東向きに経っている。

 

 国宝の五重塔(平安時代)の九輪の頂上には、火炎をかたどった水煙ではなく、水を入れる宝瓶(ほうびょう)が取り付けられていると教えていただいた。

国宝の五重塔。撮影に訪れる写真愛好者も多い。

この記事の残り文字数:550文字
(写真枚数:3枚)

この記事は歴史文化ジャンルの有料記事です。
続きをご覧になりたい方はログインまたは会員登録をお願いします。

初月無料で今すぐ見る
(会員登録画面へ)


奈良新聞デジタルの有料プランに入ると

  • 月額550円から有料記事が読める
  • 広告なしで快適に閲覧(一部バナーを除く)
  • 上位プランで紙面宅配や紙面ビューア利用可

購読お申込みの案内はこちら

関連記事

特集記事

人気記事

  • 奈良の逸品 47CLUBに参加している奈良の商店や商品をご紹介
  • 奈良遺産70 奈良新聞創刊70周年プロジェクト
  • 出版情報 出版物のご購入はこちらから
  • 特選ホームページガイド