特集奈良の鹿ニュース

歴史文化

大和古寺お参り日記【43】 - 白毫寺(上)

関連ワード:

深い前傾姿勢が印象的な勢至菩薩と観音菩薩

 奈良市街を一望できる高円山の麓、白毫寺を訪ねた。130段の石段を上り切ると、興福寺の五重塔や県庁まで見渡せた。

 

130段の石段を上り切ると奈良市街が見渡せる

 

 

 創建については諸説ある。天智天皇の皇子、志貴皇子の別荘を奈良時代に寺にしたとも伝わり、境内には皇子を悼んで詠んだ万葉歌碑が立つ。

 

 鎌倉時代中期に西大寺の叡尊(興正菩薩)によって再興され、一切経の転読を行ったことから当時は一切寺と呼ばれていたそう。白毫(びゃくごう)は仏の眉間で光を放つ白い巻き毛だが、それがなぜ寺の名前になったのか、由来は不明という。

 

 本尊の阿弥陀如来坐像(国重要文化財)は平安から鎌倉時代の作とされるため、再興前から存在していた可能性もある。どっしりとしたヒノキの寄せ木造りで、少し笑みを浮かべたような温かな表情。昭和58年に建てられた宝蔵に安置されているが、それまでは脇侍の勢至菩薩、観音菩薩と一緒に阿弥陀三尊として本堂に祭られていた。

 

本尊の阿弥陀如来坐像
本堂

 

 

 現在も本堂に残る勢至菩薩と観音菩薩(江戸時代)は、珍しい倭坐り(やまとすわり)のポーズをとる。膝をついてかがんだ姿は、すぐに立ち上がって往生者を極楽浄土へ迎えるためなのだそう。横から見ると前傾の角度に驚く。そして、ひざまずいたその姿が本当に美しい。内に秘めた慈悲深さに触れたような気がした。

この記事の残り文字数:345文字
(写真枚数:1枚)

この記事は歴史文化ジャンルの有料記事です。
続きをご覧になりたい方はログインまたは会員登録をお願いします。

初月無料で今すぐ見る
(会員登録画面へ)


奈良新聞デジタルの有料プランに入ると

  • 月額550円から有料記事が読める
  • 広告なしで快適に閲覧(一部バナーを除く)
  • 上位プランで紙面宅配や紙面ビューア利用可

購読お申込みの案内はこちら

関連記事

特集記事

人気記事

  • 奈良の逸品 47CLUBに参加している奈良の商店や商品をご紹介
  • 奈良遺産70 奈良新聞創刊70周年プロジェクト
  • 出版情報 出版物のご購入はこちらから
  • 特選ホームページガイド