募集「悩み」や質問募集 僧侶3人がお答えします

歴史文化

【深掘り】富雄丸山古墳 副葬品に偏り、配置も異様 被葬者像は

関連ワード:

全容が明らかになった富雄丸山古墳の木棺=3月12日撮影

 未盗掘の埋葬施設の調査が進められてきた奈良市丸山1丁目の富雄丸山古墳。木棺の中から青銅鏡3枚と竪櫛9点が見つかった。ただ古墳時代前期後半(4世紀後半)の古墳としては副葬品が少ない。木棺の外を覆う粘土の中からは類例のない盾形銅鏡や長大な蛇行剣(だこうけん)が見つかり強烈なインパクトを残したが、棺内の遺物の内容は対照的だ。それが何を意味するのか。浮かび上がる被葬者像とは。(竹内稔人)

 

構造が明らかになった木棺

 奈良市教育委員会が調査を実施。出土した木棺は、丸太を半分に割って内部をくり抜いた「割竹形(わりたけがた)木棺」だった。材は古墳時代の同木棺に一般的な広葉樹コウヤマキ。ひつぎは北西―南東方向を向き、長さは約5・6メートル。幅は64~70センチで北西端の方が南東端より広い。ひつぎの身も北西端の方が約20センチ高く傾斜して置かれていた。

発掘調査の進展によって全貌が明らかになっていった木棺=左から2023年1月22日撮影、24年2月6日撮影、同3月12日撮影

 2月上旬までの調査では、木棺の南東側でひつぎの端をふさぐ「小口板」や、ひつぎ内部を区切る「仕切り板」がほぼ完全な形で残っていることを確認。

 

 その後の調査で北西側の小口板と仕切り板も、原位置を保って一部残存していることが明らかになり、ひつぎの内部を三つに区画していたことが分かった。

割竹形木棺の構造と副葬品の出土位置 イメージ図

 ひつぎ中央の区画の主室は長さ2・4メートル。北西側と南東側の二つの副室はいずれも同1・3メートル。被葬者は頭を北西に向けて主室に埋葬されたと考えられ、頭部が想定される位置には水銀朱が集中していた。

一部残っていた北西側の仕切り板(中央やや上)と、被葬者の頭部付近に集中していた水銀朱=3月12日撮影

 南東側の副室付近は特にひつぎの残りが良く、身の底内面にはちょうなで削った刃の痕跡も確認できた。割竹形木棺の底の外面は丸くU字状を呈するとみられるが、内面は平坦になるよう加工していたようだ。

この記事の残り文字数:2,631文字
(写真枚数:9枚)

この記事は歴史文化ジャンルの有料記事です。
続きをご覧になりたい方はログインまたは会員登録をお願いします。

初月無料で今すぐ見る
(会員登録画面へ)


奈良新聞デジタルの有料プランに入ると

  • 月額550円から有料記事が読める
  • 広告なしで快適に閲覧(一部バナーを除く)
  • 上位プランで紙面宅配や紙面ビューア利用可

購読お申込みの案内はこちら

関連記事

特集記事

人気記事

  • 奈良の逸品 47CLUBに参加している奈良の商店や商品をご紹介
  • 奈良遺産70 奈良新聞創刊70周年プロジェクト
  • 出版情報 出版物のご購入はこちらから
  • 特選ホームページガイド