特集奈良の鹿ニュース

歴史文化

古墳の石棺、排水穴で遺体保全か 長期間の殯で必要に - 橿考研・岡林さんが説示す

関連ワード:

不退寺境内に安置されている底に穴(写真中央)の開いた石棺=奈良市法連町

別の写真を見る

 古墳に納められた石棺の底に開けられている穴は何かー。単に「排水用」とされてきたこの穴について奈良県立橿原考古学研究所の岡林孝作・学芸アドバイザーが検討し、死者の遺体を仮安置する殯(もがり)の際に、遺体を保全するためのものだったという説を示している。実態が分かっていない古墳時代の葬送儀礼を考えるうえで重要な知見となりそうだ。(竹内稔人)

 

 岡林さんは石棺に開けられている排水用の穴を調べ、全国で29例を確認した。石棺の種類は舟形石棺23例、くりぬき式の家形石棺5例、組み合わせ式の同石棺1例だった。

この記事の残り文字数:1,631文字

この記事は歴史文化ジャンルの有料記事です。
続きをご覧になりたい方はログインまたは会員登録をお願いします。

初月無料で今すぐ見る
(会員登録画面へ)


奈良新聞デジタルの有料プランに入ると

  • 月額550円から有料記事が読める
  • 広告なしで快適に閲覧(一部バナーを除く)
  • 上位プランで紙面宅配や紙面ビューア利用可

購読お申込みの案内はこちら

関連記事

特集記事

人気記事

  • 奈良の逸品 47CLUBに参加している奈良の商店や商品をご紹介
  • 奈良遺産70 奈良新聞創刊70周年プロジェクト
  • 出版情報 出版物のご購入はこちらから
  • 特選ホームページガイド