特集奈良ラーメン探検隊活動中!

歴史文化

鮮やかな赤色はっきり 祭祀に使用か - 「発掘された日本列島2022」展

関連ワード:

◆新発見考古速報

 

 丹塗の注口土器(にぬりのちゅうこうどき)

 東小田峯遺跡出土(福岡県筑前町)

 弥生時代

 

 水を注ぐために用いられる土器。高さ約19センチ。

 

 鉄鉱石を焼いて赤く発色させたものを、砕いて粉にしたベンガラなどの顔料を使用している。表面はヘラで丁寧に磨かれ、鮮やかな赤色がはっきりと残る。赤色の土器は、祭祀(さいし)に使用されたと考えられている。

 

 東小田峯遺跡は、弥生時代前期(2400~2000年前)に発展した居住域と豪華な副葬品を持つ墳墓が確認されている。本遺跡からは多くの丹塗、黒塗土器が出土しているほか、青銅器生産地であることも判明している。

 

 内陸部にありながら、玄界灘沿岸の遺跡と同じような先進技術を持った集落であることがうかがえる。

 

 「発掘された日本列島2022」展は2月12日まで。観覧無料。

関連記事

特集記事

人気記事

  • 奈良の逸品 47CLUBに参加している奈良の商店や商品をご紹介
  • 奈良遺産70 奈良新聞創刊70周年プロジェクト
  • 出版情報 出版物のご購入はこちらから
  • 特選ホームページガイド