特集奈良の鹿ニュース

教育

算数・数学から広がる世界 - 10億件のデータが教える算数・数学の学習法(12)

関連ワード:

 「算数・数学」の効果的な学習法について、人気の学習指導者・今木智隆氏が紹介する全12回の連載コラム。

 

 12回目の最終回は、算数と数学がどのように将来に役立つかをご紹介します。

 

 

 

今木智隆(いまきともたか)


RISU Japan株式会社代表取締役。1979年京都府生まれ。東大寺学園中学校・高等学校、京都大学大学院エネルギー科学研究科修了。デジタルマーケティングのコンサルティングを経て、2014年RISU Japan株式会社を設立。タブレットを利用した幼児から小学生向け算数教材で、のべ10億件のデータを収集し、より学習効果の高いカリキュラムや指導法を考案。国内はもちろん、シリコンバレーでもハイレベル層から、算数やAIの基礎知識を学びたいとオファーが殺到している。著書に『10億件の学習データが教える 理系が得意な子の育て方』(2019年 文響社)。

 

 

 「算数って何のために勉強しなきゃいけないの」

 

 「意味ないじゃん」

 

 お子さんから、こんな質問を投げかけられた経験のある親御さんはきっと多いはず。

確かに算数は一見すると、ただ問題を解く力だけを身につける、人生において必要がない学習教科に思えるかもしれません。

 

 しかし実際は、もっと先を見据えているといっても過言ではありません。

 

 まず、算数によって身につけられる力は、今後どんなに技術が進歩しても、人間がそれを有効に活用し、人生を充実させていくため持っておかなければいけない能力です。その能力とは、「論理的思考力」。

 

 算数学習は、論理的思考を育む土壌なのです。算数というのは、その裏にある論理的思考とセットになっているものです。

 

 論理的思考とは、物事をひとつひとつ順序立ててわかりやすく説明できるような考え方のことをいいます。直感や感情と対立する考え方ですが、社会に出た時、論理的思考に基づいた発言のほうが、多くの人を納得させられます。

 

 そして、このような論理的思考を身につけるのに役立つのが、算数や数学の勉強です。式を立てるには、ひとつひとつを分析し、検討して、それらを組み合わせることが必要です。

 

 「なんとなく」で立てた式では、正しい答えは導かれません。

 

 分析的に物事を捉え、それを適切に使って式を立てる経験によって、後の論理的思考の土台がつくられていくのです。

 

 論理的思考を身につけると、学校の成績はよくなっていきます。  たとえば、何かの問題で誤答をしてしまったときに、「どうして間違えたのか」「どうすれば、次回はできるのか」「その問題をクリアするために必要な知識は何か」などと的確に考えるのも、論理的思考力があってこそです。

 

 この力が、学校の勉強だけに留まらず、生活全般にまでプラスに働くことはいうまでもありませんよね。

この記事の残り文字数:1,388文字
(写真枚数:1枚)

この記事は教育ジャンルの有料記事です。
続きをご覧になりたい方はログインまたは会員登録をお願いします。

初月無料で今すぐ見る
(会員登録画面へ)


奈良新聞デジタルの有料プランに入ると

  • 月額550円から有料記事が読める
  • 広告なしで快適に閲覧(一部バナーを除く)
  • 上位プランで紙面宅配や紙面ビューア利用可

購読お申込みの案内はこちら

関連記事

特集記事

人気記事

  • 奈良の逸品 47CLUBに参加している奈良の商店や商品をご紹介
  • 奈良遺産70 奈良新聞創刊70周年プロジェクト
  • 出版情報 出版物のご購入はこちらから
  • 特選ホームページガイド