特集奈良ラーメン探検隊活動中!

国原譜

通勤至便は今も昔も高級住宅地の条件らし…

 通勤至便は今も昔も高級住宅地の条件らしい。奈良市立一条高校の敷地内で、一辺が250メートルもある奈良時代の宅地跡が見つかった。現在なら2万坪近い大邸宅だ。

 天皇の住まいや中央官庁街のある平城宮まで歩けば10分ほどだろうか。平城京でも藤原京でも、中枢部近くに貴族の邸宅が配置され、下級官人らは結構な時間をかけて通ったらしい。

 今回の宅地が広大と分かったのは、京内を区切る道路があるべき所に塀などが建てられていたからだ。邸宅の主は不明だが、左大臣の長屋王が同規模の宅地に住んだことを考えると、続日本紀に登場する高級貴族の一人かと想像が膨らむ。

 もっとも、恵美押勝の名で知られる藤原仲麻呂はその倍、8町分の敷地を占めたというから上には上がある。建物も掘っ立て柱ではなく礎石立ちだった。

 庶民はというと、16分の1町や32分の1町の宅地に住み、敷地内では野菜なども育てていたようだ。

 都はやがて長岡京、平安京へ。大邸宅も庶民の家も、多くは水田になったとされる。人々が泣き笑った暮らしは、今も私たちの足元に眠っている。(増)

特集記事

人気記事

  • 奈良の逸品 47CLUBに参加している奈良の商店や商品をご紹介
  • 奈良遺産70 奈良新聞創刊70周年プロジェクト
  • 出版情報 出版物のご購入はこちらから
  • 特選ホームページガイド