特集奈良の鹿ニュース

歴史文化

【深掘り】整然と並ぶ小型建物群 一等地の性格は - 平城京跡の発掘調査

関連ワード:

発掘調査が行われている「平城京左京三条一坊二坪」の調査区

 奈良市二条大路南3丁目の平城京跡で、奈良時代(8世紀)の東西に並ぶ小型の掘っ立て柱建物群や、掘っ立て柱塀などが見つかった。調査区は平城宮の正門朱雀門に近く、京内でも一等地だった場所。発掘調査をしている奈良文化財研究所(奈文研)は「土地利用の性格を考えうえで重要な成果」とし、27日午前11時から午後3時まで現地説明会を開く。同地はどのような場所だったのか。調査成果を詳しく見ていこう。

 

調査区は平城京内の一等地

 調査区は朱雀門の南東約200メートル。同門から南北に伸びる平城京のメインストリート、朱雀大路に隣接する「平城京左京三条一坊二坪」に位置する。

 

 朱雀門前は外国使節の送迎や、男女が歌を交わす歌垣が行われた場所。「二坪」から見ると朱雀大路に接する西辺と、北辺は築地塀が巡り、朱雀門前とは明確に区画された。現在、朱雀大路に沿って復元されている築地塀も、「二坪」の北西角で直角に東へ曲がる形が分かるようになっている。「二坪」はまさに京内でも平城宮に最も近い場所といえる。

朱雀門(奥)の南東に位置する調査区。西側の朱雀大路に沿って築地塀が復元されている(左)

 

計画的に配置した小型の建物群

 奈文研は昨年10月から、「二坪」の北半の中央付近、約1125平方メートルを調査している。

 

 掘っ立て柱建物跡は6棟を検出した。いずれも南北に長い建物。小さいものは南北3間(約6メートル)、東西1間(約3メートル)。大きいものは南北4間(約8・1メートル)以上、東西1間(約2・1メートル)以上。どれも小型で規模もばらばらだ。

 

 ただ注目されるのは各建物の位置関係。6棟の建物南端の柱筋をそろえて東西に並んでおり、調査を担当する田中龍一研究員は「計画的に建物群を配置していたことが分かります」と話す。

この記事の残り文字数:1,973文字
(写真枚数:4枚)

この記事は歴史文化ジャンルの有料記事です。
続きをご覧になりたい方はログインまたは会員登録をお願いします。

初月無料で今すぐ見る
(会員登録画面へ)


奈良新聞デジタルの有料プランに入ると

  • 月額550円から有料記事が読める
  • 広告なしで快適に閲覧(一部バナーを除く)
  • 上位プランで紙面宅配や紙面ビューア利用可

購読お申込みの案内はこちら

関連記事

特集記事

人気記事

  • 奈良の逸品 47CLUBに参加している奈良の商店や商品をご紹介
  • 奈良遺産70 奈良新聞創刊70周年プロジェクト
  • 出版情報 出版物のご購入はこちらから
  • 特選ホームページガイド