特集奈良の鹿ニュース

歴史文化

大和古寺お参り日記【41】 - 室生寺(上)

関連ワード:

漣波式衣紋の釈迦如来立像と七仏坐像や宝相華・唐草文が描かれた美しい板光背

 張り詰めたような冷気が漂う冬の午後、宇陀の山あいに立つ室生寺を訪ねた。高野山に女性の参拝がかなわなかった時代にも参拝が認められ、「女人高野」と呼ばれた。

 

 修験道の祖、役行者(えんのぎょうじゃ)が天武天皇の発願で建立、奈良時代、病に倒れた山部親王(後の桓武天皇)の延寿祈とうを興福寺の僧が行ったことをきっかけに、伽藍(がらん)が整ったと伝わる。

 

 山岡淳雄執事によると、後に空海も関わった真言密教の道場が建ち、多くの僧が修行していたという。

 

 仁王門をくぐると、石段の「鎧(よろい)坂」が続く。金堂を目指して階段を上がる。金堂は平安時代初期に造られた寄せ棟造りの建物で、屋根はこけらぶき。古びて色あせた柱が柔らかな印象を与える。

 

「鎧坂」の石段。奥に見えるのは金堂
平安時代初期に建てられた金堂。国宝に指定されている。

この記事の残り文字数:613文字
(写真枚数:5枚)

この記事は歴史文化ジャンルの有料記事です。
続きをご覧になりたい方はログインまたは会員登録をお願いします。

初月無料で今すぐ見る
(会員登録画面へ)


奈良新聞デジタルの有料プランに入ると

  • 月額550円から有料記事が読める
  • 広告なしで快適に閲覧(一部バナーを除く)
  • 上位プランで紙面宅配や紙面ビューア利用可

購読お申込みの案内はこちら

関連記事

特集記事

人気記事

  • 奈良の逸品 47CLUBに参加している奈良の商店や商品をご紹介
  • 奈良遺産70 奈良新聞創刊70周年プロジェクト
  • 出版情報 出版物のご購入はこちらから
  • 特選ホームページガイド