特集奈良の鹿ニュース

歴史文化

奈良と徳川家康【6】 家康は験担ぎ通らなかった? - 亀の瀬(奈良県王寺町、大阪府柏原市)

関連ワード:

村家の古文書によると徳川家康が通るのを避けたという亀の瀬。写真中央下の岩がその要因とされる亀岩=王寺町藤井、大阪府柏原市峠

 徳川幕府が編さんした歴史書「徳川実記」によると、大坂冬の陣(1614年)で二条城(京都市)を出発し、木津(京都府木津川市)から奈良(奈良市)に入った徳川家康。その後は法隆寺(奈良県斑鳩町)の阿弥陀院に一泊。同寺で戦勝祈願をしたとされ、翌日には住吉大社(大阪市住吉区)に着陣している。

 

 法隆寺から住吉大社まではどの経路で進んだのだろうか。江戸時代に三郷町の安村喜右衛門が残した古文書には、家康の進路に「亀岩」が関係したとする記事がある。亀岩は奈良と大阪の県境の狭あいな渓谷地帯、「亀の瀬」の名前の由来とされる岩だ。

 

 家康が法隆寺から亀の瀬(龍田古道)を越えようとしたところ、亀岩に首がないため出陣に際して不吉と思い、他に道があれば案内するようにと安村喜右衛門に命じた。喜右衛門は川の対岸(南側)に山道を切り開き、家康を案内した―。

この記事の残り文字数:639文字
(写真枚数:2枚)

この記事は歴史文化ジャンルの有料記事です。
続きをご覧になりたい方はログインまたは会員登録をお願いします。

初月無料で今すぐ見る
(会員登録画面へ)


奈良新聞デジタルの有料プランに入ると

  • 月額550円から有料記事が読める
  • 広告なしで快適に閲覧(一部バナーを除く)
  • 上位プランで紙面宅配や紙面ビューア利用可

購読お申込みの案内はこちら

関連記事

特集記事

人気記事

  • 奈良の逸品 47CLUBに参加している奈良の商店や商品をご紹介
  • 奈良遺産70 奈良新聞創刊70周年プロジェクト
  • 出版情報 出版物のご購入はこちらから
  • 特選ホームページガイド