募集「悩み」や質問募集 僧侶3人がお答えします

歴史文化

春日大社に御間形燈籠の「黒漆塗火袋」 式年造替記念し復元

関連ワード:

ルイス・フロイスの著作「日本史」をもとに復元された御間形燈籠の黒漆塗火袋=31日、奈良市春日野町の春日大社

 奈良市春日野町の春日大社で、摂社若宮神社の式年造替(ぞうたい)を記念して、御間形(おあいがた)燈籠の黒漆塗火袋が復元された。

 

 御間形とは本社(大宮)と若宮社の間にある道のことで、鎌倉時代後期から日本で最初に燈籠が並んだ参道とされる。御間形燈籠の火を灯す部分である火袋は木製で、10年に1度の交換が必要なため、徳川頼宣奉納の1基を除いて500年の間に漆塗りや飾り金具が失われ、白木となっていた。

 

 今回復元されたのは、本社寄りに設置された1基。式年造替で若宮本殿の本朱塗りを手掛けた小西美術工芸社が制作、奉納した。戦国時代にポルトガルの宣教師ルイス・フロイスが著作「日本史」の中で記した「木製の火袋が漆で黒く塗られ、鍍金(ときん)した真鍮(ちゅう)の枠がはめられ、豪華な透かし細工や浮き彫りの飾りが付き」という内容をもとに作られた。光沢のある黒漆に金色の細工が映える。

 

 11月5日から26日まで毎週土曜日に開催される奉祝万灯籠で初点灯する。点灯時間は午後5時半から午後8時。現在、同大社境内には石燈籠2千基、釣燈籠千基があり日本最多とされる。

関連記事

特集記事

人気記事

  • 奈良の逸品 47CLUBに参加している奈良の商店や商品をご紹介
  • 奈良遺産70 奈良新聞創刊70周年プロジェクト
  • 出版情報 出版物のご購入はこちらから
  • 特選ホームページガイド