特集2024年春の高校野球奈良大会速報

歴史文化

大和古寺お参り日記【7】 - 芳徳寺(上)

関連ワード:

何かを見据えるような柳生但馬守宗矩公坐像

 奈良市の東部、「剣聖、柳生の里」として知られる柳生町に、神護山芳徳寺はある。1638(寛永15)年、柳生宗矩(むねのり)が亡き父石舟斎宗厳(むねよし)の菩提を弔うために創建、以後、徳川将軍家の兵法指南役を務めた柳生家の菩提寺として続いた。

 

 かつてこの地を治めた柳生氏の居城、柳生城があった場所と伝わり、山道を少し登ると道場、そして奥に寺門が見えてくる。緑あふれる見晴らしのいい場所だ。

 

見晴らしのいい場所に建つ

 

 

 現在の本堂は1711(宝永8)年の火災後の再建。前方に3室、後方に3室、計6室で周囲に縁側を巡らす奈良市唯一の禅寺方丈建築で、1992年に解体修理が行われ、奈良市の文化財に指定された。

 

 同寺の開山は大徳寺の住職だった沢庵宗彭(たくあんそうほう 1573~1645年)。宗矩と親交があり、吉川英治の小説「宮本武蔵」でもおなじみだ。朝廷と幕府が対立した1627年の紫衣(しえ)事件で出羽国に流罪となったが、赦免後、宗矩が将軍家光に頼んで柳生に呼び寄せ、同寺を開いたと伝わる。

 

沢庵和尚坐像

この記事の残り文字数:550文字
(写真枚数:3枚)

この記事は歴史文化ジャンルの有料記事です。
続きをご覧になりたい方はログインまたは会員登録をお願いします。

初月無料で今すぐ見る
(会員登録画面へ)


奈良新聞デジタルの有料プランに入ると

  • 月額550円から有料記事が読める
  • 広告なしで快適に閲覧(一部バナーを除く)
  • 上位プランで紙面宅配や紙面ビューア利用可

購読お申込みの案内はこちら

関連記事

特集記事

人気記事

  • 奈良の逸品 47CLUBに参加している奈良の商店や商品をご紹介
  • 奈良遺産70 奈良新聞創刊70周年プロジェクト
  • 出版情報 出版物のご購入はこちらから
  • 特選ホームページガイド