注目記事奈良県内の自治体異動名簿掲載

ならリビング

排尿障害を考える~女性編【1】~ - 教えてドクター

関連ワード:

 すぐに命にかかわるわけではありませんが、生活の質(QOL)に大きな影響を与える排尿障害。正式には下部尿路機能障害といい、男性の主な原因として前立腺肥大症がありました。次は、女性に多い排尿障害について、平尾病院の百瀬均名誉院長に聞きました。

 

女性にはまず受診にかかわる問題があると話す
平尾病院の百瀬均名誉院長

 

女性の泌尿器科の受診へのハードル高く

 

 まず、女性の排尿障害については、受診にかかわる大きな問題があります。男性では、症状がある人の医療機関への受診率が、年齢が上がるにつれて上がり、80代では50%の人が受診しているのに対し、女性は10%ほどにとどまっています。

 

 その理由としては、排尿のことで受診することが恥ずかしく思われること。また男性の前立腺肥大という病名が一般的になり、病気として認識されるようになってきたのに対し、尿漏れなどは年を取ったためと、病気として認識されていないことがあります。

 

 さらに、症状がある時にどこを受診するかということにも特徴があります。男性は90%近くが泌尿器科を受診するのに対し、女性は婦人科や内科に受診する人も多く、泌尿器科は40%あまりにとどまっています。これは泌尿器科に男性のイメージがあり門をくぐるハードルが高いこと。また女性の排尿障害についてあまり研究が進んでいなかったこともあり、良い治療法がなかったこともあるでしょう。今は研究も進み、効果的な治療法も増えています。

 

膀胱と尿道の働きが崩れて起こる排尿障害

 

 排尿障害(下部尿路機能障害)は膀胱(ぼうこう)と尿道の働きが崩れることで起こります。膀胱と尿道の働きには、尿をためる蓄尿機能と、尿を出す排尿機能があります。

 

 蓄尿機能には、

〇十分な量の尿を漏らすことなく膀胱にためることができる

〇尿意があっても排尿を我慢できる

〇激しい運動をしても尿がもれない

ということがあります。蓄尿機能の異常は、膀胱の過敏性(a)、尿道の締まりの悪さ(b)という2つの原因で起こります。

 

 排尿機能には、

〇排尿をしようと思えば、いつでも排尿を開始できる

〇膀胱の中の尿をすべて勢いよく排尿することができる

ことがあり、排尿機能の異常は、尿道が狭くなること(c)、膀胱の収縮力が弱くなること(d)で起こります。

 

 男性の場合は、主な原因疾患である前立腺肥大のため、まず尿道が狭くなり(c)、膀胱への負担が重なるため膀胱が過敏に(a)。最終的に膀胱の力が弱くなります(d)。【詳しくは「排尿障害を考える~前立腺肥大症~」参照】。

 

 女性の場合、前立腺がないため尿道が狭くなること(c)は生じにくく、代わりに子宮や膣などの生殖器が排尿障害に影響してきます。妊娠出産や更年期など女性特有の事情もあります。

 

 女性に多い「過活動膀胱(かかつどうぼうこう)」「間質性膀胱炎(かんしつせいぼうこうえん)」「腹圧性尿失禁(ふくあつせいにょうしっきん)」について説明します。

この記事の残り文字数:972文字

この記事はならリビングジャンルの有料記事です。
続きをご覧になりたい方はログインまたは会員登録をお願いします。

初月無料で今すぐ見る
(会員登録画面へ)


奈良新聞デジタルの有料プランに入ると

  • 月額550円から有料記事が読める
  • 広告なしで快適に閲覧(一部バナーを除く)
  • 上位プランで紙面宅配や紙面ビューア利用可

購読お申込みの案内はこちら

関連記事

特集記事

人気記事

  • 奈良の逸品 47CLUBに参加している奈良の商店や商品をご紹介
  • 奈良遺産70 奈良新聞創刊70周年プロジェクト
  • 出版情報 出版物のご購入はこちらから
  • 特選ホームページガイド