糸使った仏像に焦点 - 当麻寺「綴織当麻曼荼羅」中宮寺「天寿国繍帳」など/来月14日から奈良博で特別展
綴織(つづれおり)や刺繍(ししゅう)で作られた仏像に焦点を当てた、奈良国立博物館の修理完成記念特別展「糸のみほとけ―国宝綴織当麻曼荼羅と繍仏(しゅうぶつ)」が7月14日から、奈良市登大路町の同館で開かれる。8月26日まで。
日本の古代では初の本格的寺院の法興寺(飛鳥寺)の繍仏をはじめ、刺繍や織り技法の一つ綴織で多くの仏像を制作。平安時代に一時衰退したが、中世以降に盛んに作られるようになった。
特別展は当麻寺(葛城市)の本尊「綴織当麻曼荼羅」(国宝)の修理完成を記念して開催。国宝9件、国重要文化財34件を含む飛鳥―江戸時代までの刺繍、綴織の仏像など138件を展示する。
「綴織当麻曼荼羅」は奈良時代に中将姫が蓮糸で一晩で織り上げたと伝わる。約4メートル四方に極楽浄土の様子などを描いたたもので、中国・唐で作られた説もある。平成26~29年度の本格修理完成後初の公開。
中宮寺(斑鳩町)に伝わった「天寿国繍帳」(国宝)は推古天皇30(622)年、聖徳太子の死後、妃の橘大郎女(たちばなのおおいらつめ)が発願し制作。鎌倉時代に模本が作られ、江戸時代に新旧の断片を張り合わせて掛け物とした。
英国・大英博物館蔵の「刺繍霊鷲山釈迦如来説法図」は20世紀初頭に中国・敦煌の莫高屈で発見された唐代の繍仏。一方、奈良国立博物館蔵の「刺繍釈迦如来説法図」(国宝)も唐製説があり、法隆寺金堂壁画と似た表現も指摘されている。
同館の内藤栄学芸部長は「これまであまり注目されて来なかった糸を使った仏の名品を楽しんでほしい」と話している。
午前9時半から午後6時開館(金、土曜と8月5~15日は同7時まで)。月曜(7月16日、8月13日を除く)。観覧料は一般1500円、高校・大学生1000円、小中学生500円。7月28、29日は小中学生無料。
問い合わせは同館、ハローダイヤル050(5542)8600。
▼ 記事の詳細は本紙をご覧ください
購読のお申し込み