総合
紅白ツバキ次々誕生 - 花ごしらえ/お水取り

東大寺二月堂の修二会(お水取り)は23日、練行衆らが法会中の堂内を飾るツバキの造花を準備する「花ごしらえ」が行われた。
造花は木の芯に黄色の紙のしべを巻き、紅白の紙の花びら5枚を貼り付け制作。別火坊の座敷に敷かれたゴザの上で、車座になった練行衆らが慣れた手つきで400個作った。
完成した色鮮やかな造花はおけの中にぎっしりと詰められ、まるで本当に花が咲いたよう。27日に本物のツバキの枝に取り付け、二月堂に運ばれる。
このほか、南天の実を使った飾りや堂内の明かりとなる灯明の灯心を作る作業も行われた。
▼ 記事の詳細は本紙をご覧ください
購読のお申し込み