特集奈良ラーメン探検隊活動中!

国原譜

京都の夏の風物詩、鴨川の納涼床は、その…

 京都の夏の風物詩、鴨川の納涼床は、その歴史が豊臣秀吉の時代にさかのぼるという。江戸中期には、約400軒の茶屋が床几(しょうぎ)の場所を決めていたと京都鴨川納涼床協同組合のホームページにある。

 当時は浅瀬に床几を置くなどしていたようで、エアコンがない時代の楽しい夕涼みだった。

 水辺の飲食に人が集まるのは、座敷にはない開放感と涼しげな風情があるからだろう。16日から10日間、奈良市の猿沢池に川床ならぬ「池床(いけどこ)」が登場する。

 約70席が設けられ、「楽座手形」(500円)を買って入場、池の向こうにはライトアップされた興福寺五重塔も眺められる。

 京都と共通するのは隣に花街があることだろう。納涼床が五花街の一つ先斗町なら、こちらは最盛期に300人近い芸妓(げいぎ)がいたといわれる元林院だ。池床のステージでは、元林院花街による「舞の宴」も開かれる。

 夏の夜、舞を楽しんだその足で、花街をそぞろ歩くのも乙なもの。「猿沢池の月」は南都八景の一つだが、今年はひと味違った古都の風情を楽しんでみたい。(増)

 

特集記事

人気記事

  • 奈良の逸品 47CLUBに参加している奈良の商店や商品をご紹介
  • 奈良遺産70 奈良新聞創刊70周年プロジェクト
  • 出版情報 出版物のご購入はこちらから
  • 特選ホームページガイド